県庁前の桜が見ごろ
2009年03月24日
ウイング at 11:52 | Comments(0) | 生活

県庁前を通過していたら、桜が見ごろを迎えてました。
気か付けばもう桜の季節。
寒い冬を我慢してやっと主役になれた
桜の喜びを感じますね



あまりに気持ちが良いので、車の窓を全開にして、
お堀端を1周してきました。
佐賀の中心地でこれだけの見ごろスポットがあるっていいですよね!
そこで、FPの目線で考えてみました。
佐賀の中心地にこれだけのさくらが咲いているが、この土地っていくらするのだろう?
本日、全国の公示地価が発表になりました。
全国の住宅地で-3.2%
商業地で-4.7%
佐賀は住宅地で-2.7%
商業地で-3.7%
佐賀は全国より下落率は低いものの、土地の下落は景気後退を意味して
デフレ傾向が強くなる恐れがあります。
ところで、公示地価ってなに?
土地には
「公示地価」
「路線価」
「基準地価」
の3種類の評価方法があります。
何が違うの?
大きな違いは、発表する所と調査方法が違います。
公示地価・・・国土交通省、1月1日時点、全国28,000カ所、3月発表。
路線価・・・国税庁、1月1日時点、全国380,000カ所、7月発表。
基準地価・・・都道府県、7月1日時点、全国24,000カ所、9月発表。
固定資産税は公示地価の7割で計算され、
路線価は相続税や贈与税の算定基準となる不動産価格で、おおむね公示価格の80%水準で評価されます。
基準地価は市場の取引価格です。
公示価格が下がれば相続税・贈与税も下がると言うことです。
財産分与する場合は安い方が良いかもしれませんね!
お気軽にご相談下さい→http://www.wing-n.com