スポンサーサイト
出生率
2008年出生率1.37
厚生労働省は3日に2008年の出生率を発表した。
なんと3年連続の上昇!
少子化に歯止めがかかったのか?
と思うような記事が朝から新聞、テレビなどで報じられています。
報道によると、第3子以上の増加の傾向が見られるとのことです。
また、婚姻数が2年ぶりに増加、30代の結婚も増えているとのことです。
都道府県で見ると、
1位 沖縄 1.78
2位 宮崎 1.60
3位 鹿児島1.59
4位 熊本 1.58
5位 佐賀 1.55
なんと、佐賀は全国5位
しかも、上位5位はすべて九州です。
九州は子宝天国です。
しかし、不安要素も・・・
2008年はうるう年でした。
計測日が通年より1日多いので、うるう年でなかったら減少になったかも?
平均初婚年齢が上昇しています。
夫・・・30.2歳
妻・・・28.5歳
初婚が遅くなると出生数が減少します。
第1子を産んだ女性の平均年齢も29.5歳と上昇しています。
さらに、
出生数 < 死亡者数
2008年には約5万人が自然減となっています。
50年後には今の人口の20~30%は減るかもしれませんね!
少子高齢化が進むと将来の社会福祉制度が崩壊します。
いま、政府では年金制度や健康保険制度について議論がされています。
私たちも無関心ではいられなくなってきました。
将来を国に委ねることが出来なくなり、
自分で解決する力が必要となってきました。
そのために生活技術(ライフスキル)の向上を行うことです。
そこで、ライフプランを活用して生活技術を高めてみてはいかがでしょうか?
ライフプランのご相談は
『FPオフィス ウイング』
info@wing-n.com
出張『ライフプラン セミナー』開催しています。
企業・サークル・イベント・各種団体など
お気軽にお声をかけてください。
厚生労働省は3日に2008年の出生率を発表した。
なんと3年連続の上昇!
少子化に歯止めがかかったのか?
と思うような記事が朝から新聞、テレビなどで報じられています。
報道によると、第3子以上の増加の傾向が見られるとのことです。
また、婚姻数が2年ぶりに増加、30代の結婚も増えているとのことです。
都道府県で見ると、
1位 沖縄 1.78
2位 宮崎 1.60
3位 鹿児島1.59
4位 熊本 1.58
5位 佐賀 1.55
なんと、佐賀は全国5位
しかも、上位5位はすべて九州です。
九州は子宝天国です。
しかし、不安要素も・・・
2008年はうるう年でした。
計測日が通年より1日多いので、うるう年でなかったら減少になったかも?
平均初婚年齢が上昇しています。
夫・・・30.2歳
妻・・・28.5歳
初婚が遅くなると出生数が減少します。
第1子を産んだ女性の平均年齢も29.5歳と上昇しています。
さらに、
出生数 < 死亡者数
2008年には約5万人が自然減となっています。
50年後には今の人口の20~30%は減るかもしれませんね!
少子高齢化が進むと将来の社会福祉制度が崩壊します。
いま、政府では年金制度や健康保険制度について議論がされています。
私たちも無関心ではいられなくなってきました。
将来を国に委ねることが出来なくなり、
自分で解決する力が必要となってきました。
そのために生活技術(ライフスキル)の向上を行うことです。
そこで、ライフプランを活用して生活技術を高めてみてはいかがでしょうか?
ライフプランのご相談は
『FPオフィス ウイング』
info@wing-n.com
出張『ライフプラン セミナー』開催しています。
企業・サークル・イベント・各種団体など
お気軽にお声をかけてください。