メルマガ登録・解除
 
< 2010年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
お知らせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

親がやってはいけないこと(金銭教育編)その2

2010年05月17日

 ウイング at 12:11  | Comments(0)





いつもお立ち寄り頂きありがとうございます。



金銭教育で親がやってはいけないこと!

【その2】


子どもの欲しいものを親の財布から払う



子どもは親が財布の中からお金を支払う姿をいつも見ています。

お金を支払うと欲しいものが手に入ったり、幸せになることを小さいときから自然と見てきています。



子どもの頭の中にはこのように考える場合もあります。

親の財布の中は無限にお金が出てくるものと・・・



子どもの脳は大人が思っている以上に発達しています。

おねだりを1度でもして、買ってもらうと脳に記憶します。

特に親が持っている”魔法の財布”から支払うのを見ています。



このように次から次へとおねだり攻撃はエスカレートしていきます。

それは、親が”魔法の財布”を持っていると勘違いしているからです。

使っても使っても減らない財布だと思っているのです。




おねだり攻撃を防ぐには?



それはズバリ!

  ↓
  ↓
  ↓
  ↓
  ↓

自分の財布から支払わせるのです



何かを買うにしても、まずは財布の中にお金を入れます。

自分で入れさせるのです。

そして、買ったら自分で支払わせて、残額を確かめていきます。



たった、これだけでもおねだりは激減します。

潜在的に自分の財布で収支を計っているのです。

先にも言いましたが、子どもの脳は既に完成されています。

早いうちに、自分の財布を持たせることをオススメします。



小さいときの金銭習慣は一度身につくと一生忘れません。

あなたのお子さまに”おねだり病”を発生させないために、

子どもに対して、しっかりとした金銭教育が必要です!


それが出来るのは親だけです!







次回予告

金銭教育で親がやってはいけないこと!

【その3】

収入を得ることを教えない


乞うご期待!






子どもの金銭教育などが学べるセミナー

子どもに伝える「お金の知恵」

佐賀で5月22日(土)開催
詳しくは→こちら